ラバーブレインブログ
ラバーブレインブログ

Rubber Brain Blog

焦げた鍋底を磨く女のブログ

<< おっとこまえやなぁ | main | チーズクラッカー >>

子供を育てるのに必要なこと

とある掲示板で子育てについて色々お話をしていて、とても心に残るコメントを拝見しました。発言者である向日 葵さんより転載のご許可をいただきましたのでこちらに引用させていただきます。
同じように子供を育てている立場のお父さんお母さんにぜひ読んでいただいて、色々考えたりしてもらえたら嬉しいです。
以下、向日 葵さんの発言です。
最近、中学受験家庭教師の派遣センターの仕事を受けているため、立て続けに新しい中学受験生の親に会っています。私は前から中学受験というのは歪なもので本来やるべきではないものと思っています。ですから、同じ家庭教師という仕事の中でも『汚れ仕事』というところでしょうか。
で、親に会ってて思った、『子供を育てるのに必要なこと』です(子供がいない私がこんなことを述べるのはアレですが、何せ仕事柄山ほどいろんな家庭に入り込んでいるので)。

1,長い目で見る。
つい最近、『両親が百姓だったころはまだ子育てをうまくやれていた』という話を聞きました。つまり、稲など作物を育てる場合、始終世話をしているというわけにはいかないわけです。育つのは作物自身、農家の人はそれがうまく育つように誘導してやることしかできない。1年もしくは数年という長い期間、その育っている状態を見守り、必要なときに必要な処置を施す。育っているかなと引き抜いたりしたら枯れてしまいますし、試行錯誤しながら常に状態を変化させたら、やはり枯れてしまう。
ちょっと変な例ですが、「シムアース」というゲームがありました。神となり、地球の状態を管理し生命を誕生させ育てていくゲーム。やっている内にだんだん気づくのですが、あのゲームは、『何もしない方がいい』というゲームなのですよね。もちろん、何もしないと何も起きないのですが、一旦生命が生まれたらあとは、ほっておいた方がいい。へたに地球の状態を変化させると生命体が状態変化に耐えられなくなってしまう。見守るというのが、あのゲームのベストプレイでした。
中学受験生の親を見ていると、見守るということが下手なのです。子供が答える前に親がせかしてしまう。また、1週間ごとに、「塾を変えた方がいいのではないか」「今のやり方でいいのか」「志望校を変えた方がいいのでは」と揺れ動く。常に子供の状態を変化させ、何かやっていないと不安になる。引っこ抜き、状態を確かめ、水の分量を変え、肥料を変える。だからこそ、中学受験をなんて妙なことを考えるわけなのですが、そういう選択をされない家庭でも、結構ある問題のように思われます。

2,栄養をやり過ぎない。
『美味しんぼ』でも話題になった、水耕栽培(ハイポニカ農法)というのが、ありました(『美味しんぼ』のとハイポニカは若干違いますが趣旨は同じ)。植物の生育環境を調節し、植物の潜在力を引き出すという農法です。肥料をばんばんやったり温度調整を過保護にやるのではなく、むしろその植物がある程度飢餓状態で根を張り巡らせる力を利用する農法というところでしょうか。
子供の場合、どの子も原初的には「知りたいという意識」を強く持っています。ですから、親とか教師の役目は、その知りたいという意識を補助し、それを妨げないということにあるのだと私は思います。ところが、これは特に中学受験生の親のほとんどに見られることですが、過剰に栄養をやり過ぎるのです。子供が知識を得るためのすべての状況をお膳立てしてしまう。最近、国を挙げて、『生きる力を育てる教育』というのを目標としようとしているようですが、そのために大事なことは、『子供の知りたいという意欲を妨げない』というそこに尽きます。ところが、多くの親は、『栄養は過剰にやりながら、子供が自分で栄養を求めようとすると妨げる』という妙なことをやっていることが多いようです。

3,まわり道をさせる。
わざとさせるという意味ではありません。ただ、子供がまわり道をしようとしていても、それを黙って見守るということです。
中学受験をさせようという親の大半は、「子供にまわり道をさせたくない」と考えています。横道に逸らせたくないのです。「うちの子はまわりに流されやすいので、いい環境の元で育てたい」と多くの親が言っています。中には、「絶対にうちの子は高校までは男子校で」という親もいます。なぜかというと、母親にとって、息子が大学以前に恋愛するなんて「まわり道」なのです。もしくは裏切り行為でしょうか(笑)
『栄養は過剰にやりながら、子供が自分で栄養を求めようとすると妨げる』と前記したことも、「まわり道をさせたくない」という意識から来るものです。『人生はまわり道の連続であり、そのまわり道があるこそ人生が豊かになる』という認識が、親の方にない。「まわり道をしない」という意識は、ある意味現実主義的で力を持つこともあるのですが、常にブレ(誤差)があるということを意識することができなくなることにもつながります。

| 2004.02.18 Wednesday 20:28 | Life | comments (0) | trackback (0) |

Comments

Comment Form

Trackbacks




Copyright (C) 2004 studio GEMINI All Rights Reserved.